HEALTH
MANAGEMENT
健康経営
私たちは、従業員・そして従業員の家族の健康が第一であり、
会社にとってかけがえのない『大切な資産』と考えます。
概要
都築クロスサポートの健康経営
従業員の健康は会社にとってかけがえのない資産であり、その維持・増進を図ることで従業員のモチベーションを高め、会社の成長力に繋げていくことを経営課題として取り組んでいきます。
取り組み方針
『会社の成長』と『従業員の働き方』を変えていくことを両立させます。
『従業員の働き方』への取り組みの一つとして残業削減・有休取得増を行い総労働時間が減少したとしても、従業員が健康かつ元気な状態で仕事に励むことができなければ、良い仕事ができ生産性が上がるとは言えません。従業員にとってより良い状況を共に考え、覚悟して取り組むことで『会社の成長』へと繋げていきます。
働き方改革委員会
体制図
2017年2月 「働き方改革委員会」発足
運営ポリシー
- 社長直轄の組織とし、協議や取り組みのスピード化を実現する。
- メンバーは全社から募り、管理職から一般職まで男女問わず広く意見が言える会議体とする。
- 毎月1回のTeams会議を行い、健康経営の取組方針や取組内容を話し合い決議する場とする。
取り組み
当社では、2016年から事業計画の一環として「健康経営」を掲げ、経営トップである社長が自ら率先して活動指揮を取っています。そこには「従業員一人ひとりを大切にしたい」「表面上ではなく真の健康経営を目指したい」という社長の熱い思いが込められており、様々な取り組みを行っています。
事業計画の一環として「健康経営」を掲げる
インフルエンザ予防接種 全額会社負担、ウィルス除去剤/除菌剤、マスク設置
時間外労働・休日労働に関する協定の再徹底、休日出勤時の振替休日・代休取得の推進
プレミアムフライデー開始
働き方改革委員会発足 (社長直轄)
健康企業宣言申請 (銀)
人間ドック 一部会社負担 (35才以上)/脳ドック全額会社負担 (35才以上)
2017年度 年間時間外勤務 (前年度比) … 時間:▲6,433時間
夏季休暇2日増 (3日 → 5日) / 年末年始休暇1日増 (6日 → 7日)
創立記念日休暇および振替 (9/28 → 5/1)
1時間単位の有給休暇制度導入
クラウド型 勤怠管理システム導入

健康優良企業「銀」に認定!
健康セミナー開催 … 専門医によるオンライン講話 (全社)
ストレスチェック実施
従業員アンケート調査実施
働き方改革関連法:有休5日以上取得、時間外勤務上限含め、2019年度中クリア
テレワーク制度、トライアル開始
健康優良企業「銀」2年連続認認定
健康優良企業「金」を申請
健康セミナー開催 … 専門医によるオンライン講話 (全社)
外部医療サービス機関による特定保健指導 (トライアル開始)
「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」に認定
ストレスチェック実施
従業員アンケート調査実施

健康優良企業「金」に認定
テレワーク制度、全従業員への運用開始
電設健保主催ウォーキングイベントに有志参加 (経営層も参加)
「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」に2年連続認定
ストレスチェック実施
従業員アンケート調査実施
健康優良企業「金」2年連続認認定
「健康経営アドバイザー」を3名取得
「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」に3年連続認定
健康管理システム導入、産業医との連携強化
電設健保主催ウォーキングイベントに有志参加 (経営層も参加)
ストレスチェック実施
従業員アンケート調査実施
健康優良企業「金」3年連続認定
「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」に4年連続認定
当社産業医によるオンライン健康講話、隔月開催
電設健保主催ウォーキングイベントに有志参加 (経営層も参加)
ストレスチェック実施
しながわCSR推進協議会に加入
「えるぼし (2段階) 」認定を取得
健康優良企業「金」4年連続認定
「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」に5年連続認定
当社産業医によるオンライン健康講話、隔月開催
電設健保主催ウォーキングイベントに有志参加 (経営層も参加)
ストレスチェック実施
「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」に6年連続認定
当社産業医によるオンライン健康講話、隔月開催
電設健保主催ウォーキングイベントに有志参加 (経営層も参加)
ストレスチェック実施
成果と実績

2017年に発足した『働き方改革委員会』が中心となり「会社として何ができるか」「従業員が真の健康を維持するために何が必要か」何度も話し合いを重ね、様々な活動を推進・実践してきました。
健康活動を継続的に行ってきたその成果として、現在当社は「健康優良企業 (金)」を4年連続で、「健康経営優良法人 (中小規模法人部門)」は6年連続で認定されました。
今後も引き続き見直しや改善を行いながら、さらなるステージアップを目指してまいります。
社外からの評価
最新情報(2024年4月時点)


※健康経営優良法人認定制度とは
「経済産業省」が地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。大規模の企業等を対象とした「大規模法人部門」と中小規模の企業等を対象とした「中小規模法人部門」の2つの部門に分かれており、当社は「中小規模法人部門」にて6年連続認定されました。



※健康優良企業「銀の認定・金の認定」とは
「健康保険組合連合会 東京連合会」が、健康経営宣言・申請した企業に対して審査を行い、達成基準を満たした企業には健康優良企業として銀・または金の認定証を交付します。取り組みは「STEP1]と「STEP2」の2段階あり、「STEP1」で認定された企業は「STEP2」へ進むことができます。当社は「STEP2」をクリアし、現在「金の認定」を受けています。
取り組み内容の詳細は健保連の公式サイトをご参照ください。
https://www.kprt.jp/contents/health/



※えるぼし認定とは
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律 (以下、「女性活躍推進法」)に基づき、一定基準を満たし、女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定する制度です。
当社は現在、2段階目の認定を受けています。
活動紹介
健康経営の実践活動
『働き方改革委員会』が健康管理の一環として行っている様々な啓蒙活動の一部をご紹介します。

情報の発信・共有

再検査受診の促進

取得推進

(メンタルヘルス/食生活改善)

推奨

その他感染症対策
当社では、より楽しく会社で取り組むことができるよう、健康器具や健康関連の書籍を職場に配置し、従業員が普段から気軽に血圧の測定や軽度な運動ができる環境づくりを積極的に行っています。








取り組みを続けていくよ!

今後の展望
健康優良企業として「健康経営」を推進していくとともに、今後も更なる改善と向上を図っていきます。

従業員全員が目標を持って自律的に働き、笑顔と明るい声が響く環境づくりを目指します

定年後も心身の健康を保つための健康管理に取り組み、従業員が安心して働くことができ、年齢・性別に合ったきめ細やかな健康経営を目指します

健康情報の発信や健康イベントへの参加、従業員の未病対策に努め、健康リテラシーを高め合い、心身共に健康で過ごせるよう福利厚生の制度や施策を計画していきます