
リスクマネジメント
本プロジェクトについて
目的・意義
ツヅキグループでは、その業務や事業において、ロス(損失)となるような事態を極力発生させない、あるいは発生してもロスを最小となるようにしていくことが、ツヅキグループの事業継続、ひいては持続的成長に資するとの考えに基づきリスクマネジメントに取り組み、リスク管理体制・コンプライアンス体制を維持、推進しています。
主な取り組み
リスク事象の早期把握に資するための、グループ内リスクメール運用、内部通報制度や社外窓口の設置等を行っています。
- 1.ツヅキグループ内におけるリスクメールの運用
- 2.内部通報制度
- 3.HPを活用した社外からの問い合わせ窓口の設置
基本的な考え方
ツヅキグループでは、その業務や事業において、ロス(損失)となるような事態を極力発生させない、あるいは発生してもロスを最小となるようにしていくことが、ツヅキグループの事業継続、ひいては持続的成長に資するとの考えに基づきリスクマネジメントに取り組んでいます。
リスクへの対応にあたっては、次の事項に十分留意することとしています。
- 1.人命第一
- 2.コンプライアンス
- 3.会社の信用と名誉
- 4.営業に及ぼす影響
推進体制
ツヅキグループのリスク管理体制・コンプライアンス体制を維持、推進するために、委員会およびその諮問機関として推進委員会を置き、委員会の委員長は代表取締役社長とし、推進委員会の委員長は取締役・執行役員の中から委員会の委員長が指名することとしています。

内部通報制度
基本的な考え方
ツヅキグループでは、法令違反等の不正行為やコンプライアンス違反などの未然防止、早期発見と是正を図り、会社としての自浄作用により問題を解決することによりコンプライアンス経営の取り組み強化に資することを目的として『都築グループヘルプライン制度』を設けています。
都築グループヘルプライン制度では、①通報者の保護、②通報者に対する調査結果および是正結果の通知、③通報に関する秘密保持については、「公益通報者保護法」によって定められており、厳格に運用されています。
体制
都築グループヘルプライン制度の運用に関しては、当社のリスク・コンプライアンス委員会委員長を責任者としており、通報窓口は、社内と社外(法律事務所を含む2箇所)に設けています。
基本的な流れ
