マテリアリティ
マテリアリティとプロジェクト
ツヅキグループでは、パーパスを体現し、社会へ持続的に価値提供を行うための重要テーマである「マテリアリティ」を特定しています。
マテリアリティおよび、マテリアリティを支えるプロジェクトをご紹介します。
マテリアリティ1
事業を通した社会への価値創出
私たちは、お客さまを巡る社会課題に向き合い、事業を通じてその解決を行っています。
事業の活性化そのものが、社会と私たち双方のサステナビリティにおける重要なテーマであり、各従業員がそれを強く認識し行動することで、提供価値を高めていきます。
マテリアリティ2
「人」の成長と活性化
私たちのすべての価値の源泉である「人」のパフォーマンスを高めることが、グループの価値向上、ひいては社会への提供価値向上に繋がります。
お客さまの本質的成長に向き合い、価値を生み、社会と自社の成長に貢献する多様な「バリュークリエイター」を生み、活躍できる環境を整備します。
マテリアリティ3
「知」「技術」の発展と発揮
私たちは多様な業種・業界の課題に対して、お客さまとともに向き合いながら価値を創出してきた長い歴史を誇ります。このなかで、ノウハウ・洞察力などの「知」と、時々の社会に役立つ「技術」を培ってきました。
これらを持続的に高める環境を整備し、新たな社会価値の探究や、サービスの品質に還元していきます。
マテリアリティ4
地球環境と社会への寄与
私たちは、社会全体の持続可能性にとって大きな課題である「気候変動」を中心に、地球環境への負荷を低減した事業活動を行います。
また、環境意識や社会課題への理解を深めながら、従業員一人ひとり、そしてさまざまなステークホルダーの皆さまとともに、環境・社会貢献活動を推進します。
マテリアリティ5
健全な経営基盤の強化
私たちは経営理念のもと、効率的で透明性のある企業運営を行い、健全な経営基盤を強化し続けることで、企業価値の向上を目指しています。
また、企業をめぐるリスクのコントロールやコンプライアンス意識の向上により、皆さまから信頼される事業環境を維持します。
マテリアリティの特定方法
SDGs、GRIスタンダード、SASBスタンダードをはじめとしたグローバルな社会課題および、ツヅキグループに関係の深い課題をもとに、社会とツヅキグループに影響するサステナビリティ課題を抽出しました。
サステナビリティを推進するメンバーにより、ステークホルダーの皆さまにとっての関心度およびツヅキグループにとっての重要度を協議し、ツヅキグループにおける優先度として各社会課題を評価しました。
Step1、2において抽出し、優先度を評価した社会課題および、目指すべき社会の姿や具体的な推進方法を網羅的に「サステナビリティ経営委員会」にて議論し、取締役会においてマテリアリティを決議しました。
プロジェクトと、ステークホルダーのつながり
マテリアリティ配下の各プロジェクトがどのステークホルダーに寄与しているかの関係を示しています。
私たちは、ステークホルダーの皆さまとともに、サステナビリティを推進していきます。
なお、当社はステークホルダーの皆さまとの協働にあたり「マルチステークホルダー方針」を定めています。